top of page


「そんなんじゃ〇年生になれないよ」と なにげに声掛けしていませんか? これはNGワードなのよ~

それはね👆 学校は 「ありのままの自分を認めてもらえないところ💦」 「出来ないと嫌な想いをするところ💦」 ってインプットしてしまうから。 それなら そんなところは行きたくないよね

もちろん「頑張れ~」っていう意味が込められているのはわかるんだけど。 「応援しているよ💝・がんばってね💝」 とストレートに伝えた方が子どもには分かり易いよね。 困ったことがあるなら 「応援するよ❕」 「どうしたら良いか教えてあげる❕」 「一緒に乗り越えよう❕」 という方が 困ったことがあっても、 乗り越えようとする力が湧いてくる💪 何より「大好き」が伝わるよ。 選択するのは そう、 「大好き」が伝わる方 くれぐれもNGワードにお気をつけて 学校が大好き💝 お友達が大好き💝 になってくれると良いですね。 今日もあなたの子育て応援しています。



子育て相談・

カウンセリングの中で、

お母さん方から

「子どものこの行動に困った」

「こんな所を直したい」

等と、よくお伺います。

「困った」「直したい」は、

ママの心をフォーカスしたもの。

ママの心のフォーカスでは、

子どもの行動の解決法💓は

見つからないのです。

「子供の行動がなぜ起こっているのか❓」

という事にフォーカスします。

行動心理学からのアプローチ法です👆

「この行動はなぜ~」は、

子どもの行動のフォーカス。

子どもの行動の裏に隠された

メッセージを受け取ることが、

「困った」「直したい」を早期解決✨できるのです。

「指しゃぶり・兄弟げんか・駄々こね」

困った行動の「なぜ❓」を

お母さんが理解する事が出来ると、

「即解決!!」となります。

上手くいかない、

迷っているなどお困りのママ

伴走方、子育てカウンセリング

あなたのためだけの、寄り添うカウンセリングです。

カウンセリングに空きが出ました✨

1枠募集します。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/cff17d71568836



入園入学の時期 よく耳にするのが、 ♪「友達100人できるかな」と言う歌。 かつて保育現場で 子どもたちに教えていましたし、 我が子にも そう言うふうに話していましたよ。

うちのこ人見知り ってお子さんには 100人のお友達を作る条件って 厳しいよね。 実際、我が子の一人は、そうだった。 友達の数で人の優劣がつく訳ではないし、 数は豊かな人生とは関係なくて、 大切な友達と 程よい関係が作れていたら良いんです。 居心地のいい自分でいたらそれで 最高です。 友達100人の すり込み要りませんよ。 この子は、この子のままでOK!! あなたの子育て応援しています。

bottom of page